合気道

合気道とは

合気道とは、植芝盛平開祖(1883〜1969)が日本古来の柔術・剣術・槍術等を基にして創始された日本発祥の武道です。 合気道の武道としての最も大きな特徴は、試合が無く、自分からは積極的に他人を攻撃しない事です。 合気道の技は、他人から攻撃された場合に、その相手を傷つけずに制する事を目的としたものです。

合気道の精神

下記の「合気道の精神」は、大村浩章師範が日頃の稽古でいつも道場生達に話されていた、植芝盛平開祖のお言葉です。

合気道の精神

合気とは愛なり。
天地の心を以って我が心とし、万有愛護の大精神を以って
自己の使命を完遂することこそ武の道であらねばならぬ。
合気とは自己に打ち克ち敵をして戦う心無からしむ、
否、敵そのものを無くする絶対的自己完成の道なり、
而して武技は天の理法を体に移し霊肉一体の至上境に
至るの業であり、道程である。

(植芝盛平)

合気道の稽古

合気道の稽古では、二人一組の型稽古が中心で、「取り」(技を掛ける側)と「受け」(技を受ける側)の役を互いに交代しながら繰り返し行います。 まず指導者が取り、その相手が受けとなり、課題である技の型を示し、これにならって道場生各々が二人一組となり技を掛け合います。

合気道の技法

合気道の技は、投げ技・固め技・関節技等の体術が主で、お互いに立った状態で技を掛ける「立ち技」、お互いに座った状態で技を掛ける「座り技」、 立って攻撃してくる相手に座った状態で技を掛ける「半身半立ち技」があります。 一つの技には、左と右があり、それぞれに「表」と「裏」の技があります。 この他に、一人の取りに複数の受けが掛かって行く「多人数掛け」や、剣・杖・短刀を使った武器技もあります。

合気道の道着

合気道の稽古では、柔道着や空手着等と同系の、白色の合気道着を着用して行います。柔道着でも構いません。 帯の色は、成人の初級者は白帯から始まり、有段者からは黒帯と、道着の上から黒色の袴(はかま)を履いて稽古を行います。 中学生以下の場合、成人と同様に白帯から始まりますが、昇級に応じて帯の色が変わります。道場によっては多少の違いがあるかもしれませんが、 準十級〜九級で黄色、 準八級〜七級で橙色、 準六級〜五級で水色、 準四級〜三級で紫色、 準弐級〜壱級で茶色 の帯を締めるのが一般的だと思います。

inserted by FC2 system